現地調査・実測


設計図の確認と室内調査:
 現地調査では、まず設計図をお預かりして図面と現状に異なる点などないか確認します。全体の間取り、壁や柱の位置、外装や内装の仕上げ材料などが耐力の計算時に必要になります。また、改修や修繕を行ったかどうか履歴のチェック、気になる不具合はないかなど、建物の状態についてお話をうかがいます。もし図面がない場合は簡易実測を行います。この方法でも計算は可能ですが、仕上材や壁に隠れた柱、筋交いの位置はあくまで想定になりますので、より正確な診断のためにはやはり設計図が大切です。
 その他、床のきしみ、壁のひび割れ、天井の浸み、建具の開閉状況などを各室に入って調べます。
*必要な図面:敷地図・仕上表・平面図・立面図・断面図・基礎伏図・小屋伏図・矩計図。


基礎調査:
 壁をいくら補強しても基礎に問題があれば性能を十分に発揮できません。調査のポイントとして、まず鉄筋の入ったコンクリートか無筋か。無筋では地震時にコンクリートが折れてしまう可能性もあります。また、古い建物では玉石基礎の上に直接木の土台をころばしている例も少なくありません。これではいざという時に基礎を踏み外しバラバラになってしまいます。
 次にコンクリートのひび割れのチェック。せっかく鉄筋の入った基礎でもひび割れを放置していると内部の鉄筋が錆びて強度が不足するばかりか膨張してコンクリートを壊しかねません。
*写真は探査機で鉄筋の有無や間隔を調査しているところ。


外壁調査:
 外壁のひび割れを放置すると内部まで浸水し、柱や土台の腐食の原因になります。定期的に塗替えや補修が行われていれば大丈夫ですが、メンテナンスがおろそかになっている場合は注意が必要です。また、下から見える範囲で屋根や樋の状況などを確認します。
 その他、建物全体の適法性、地盤沈下の有無、外部から補強工事をするスペースはあるか、コンクリートブロック塀など外構は適切に施工されているか、などチェックします。
*ブロック塀は診断の計算対象ではありませんが、高さ1.2mを超える場合は鉄筋や控え壁の有無など注意が必要です。


屋根裏調査:
 施工者ではありませんので天井や壁をはがしての調査は行いませんが、押入の天袋上部の羽目板をずらして小屋裏をのぞける場合など、目視の範囲で確認します。火打の有無や接合方法、屋根の漏水状況、小屋組みの劣化や腐食、筋交いの配置などの調査です。
*実施設計の段階で、施工者を交えたより詳細な調査を行います。


下調査:
 屋根裏同様、床下収納や換気口から見える範囲で、独立基礎の状況、床下地の老朽化や腐食、床下の換気などを調べます。白アリ被害については実際に工事をしてみないと、木材の表面をのぞいただけではなかなか確認できません。過去にそうしたトラブルなどあればヒアリングの際お伝えください。


調査結果のスケッチ:
 以上のような現地調査に約3~5時間。その結果は実測スケッチや写真として記録しPCプログラムに入力、保有耐力を計算のうえ報告書を作成します。
*耐震診断プログラム「HOUSE-DOC Ver.4.0(構造システム)」を使用します。