調査写真:
調査から報告書の提出まで約1~1.5ヵ月。調査写真には指摘した内容の、具体的な場所と状態を記録しています。地盤沈下、建物各部のひび割れ、傾斜やきしみ、構造部材の腐食などさまざまな要素がが評点の低減対象となります。日頃からメンテナンスされている建物は築年数にかかわらず減点ポイントも少ないようです。 |
現状の計算書:
お預かりした図面や現地調査の結果を踏まえ、PCプログラムに入力し評点を計算します。計算書には壁それぞれに3つの記号がふられていますが、外壁の材料、筋交いなど壁内部の構造、内壁の材料を示しています。その材料によって基準耐力が異なるため、一枚一枚の壁について入力し、建物全体の保有耐力を算出します。
*設計図がない場合は、材質や筋交いの位置や厚さなど一部の項目は想定になります。 |
現状の評価・所見:
面積に応じて国が定めた必要耐力に対し、上欄で計算した保有耐力は何割を満たしているか、というのが「上部構造の評点」です。残念ながら1980年施行された新耐震基準前の建物の多くは「1.0」、つまり100%を満たしていることは稀。
上の表は耐力が不足している原因を示すチャートです。壁の配置のバランスが悪い、屋根が重い、劣化した部位に伴う低減、構造部材の接合方法、などの項目が並んでいます。また計算結果を踏まえ、設計者の所見を記載していますので合せて御覧ください。
*評点は2階建ての場合4つの数値で表されます。1階の南北方向、東西方向、2階の南北方向、東西方向です。あえて1つの評点で示すとすれば、そのうち最も低い数値と考えてください。 |
補強案の計算書:
現状の平面図と似ていますが、色のついているのが補強案です。赤い壁は補強が必要な部分。これにも3つの記号があり、補強に必要な構造用合板、筋交いなどの材料や厚さ、また内外どちら側からの工事かも表しています。なるべく既存の間取りを生かすよう検討しますが、耐力が不足する場合は一部の窓をなくしたり、壁を新設する場合もあります。
中ほどの薄い緑色の部分は補強後の建物のバランスです。赤い点は建物の重さの中心「重心」、緑の点は強さの中心「剛心」で、耐力壁は一部に偏らないよう全体にバランスよく配置し、緑の点が薄い緑のエリアに入るよう計画します。 |
補強案の概算:
報告書の巻末には概算見積を添付しています。この概算見積はあくまで目安とお考え下さい。正式な見積書は設計契約ののち、実施設計図を作成して工務店へ依頼します。
なお古い建物の場合、着工後いざ壁をはがしてみたら土台や柱が腐っていた、といったことも少なくありません。その都度見積をとって了解をとりますが、予期せぬ費用が発生する場合もありますのでご理解ください。
*実施設計図とは、報告書の補強案をもとに、耐力壁や接合金物、コンクリート基礎などの詳細な仕様や数量を示したもの。 |
各種申請書類:
行政の助成事業を利用される場合、工事着工前、着工後、完成時、完成後、それぞれの段階で申請書類が必要です。各自治体のパンフレットを御覧いただき、不明な点は窓口へお問合せください。また、固定資産税、所得税などの減額を受けられる場合もありますので合わせてご確認ください。
*申請書類の例:助成申請書、工事着工届、中間検査報告書、完了検査報告書、工事完了報告書、助成金交付申請書、助成金請求書など。 |