耐震補強工事


外壁補強:
 壁を補強する方法として、大きくは外部からの工事と室内の工事に分かれます。敷地に余裕があれば外からの工事を増やしたいところ。ところが都心では隣地境界まで30cm程度ということも珍しくありません。
*写真は外壁を撤去のうえ、窓を取替えて壁量を増やし構造用合板で補強している様子。


内壁補強:
 室内からの工事では、柱と土台、梁を一体化するため床や天井の一部まではがす必要がありますので、ほこりや音の問題も生じます。その間は生活の場を移動したほうがいいでしょう。そのため工事する部屋の順序など工程表を作成する段階で工務店とと十分な打合せが必要です。
*写真は金物でしっかり固定した筋交いと構造用合板による補強。


内壁の新設:
 既存の壁の補強だけでは十分な耐力が得られない場合、新たに耐力壁を設けるケースもあります。写真の例は壁の下部にコンクリート梁があり、地震の際も引き抜けないよう、ホールダウンという特殊な金物で梁に柱を緊結しています。それほど強度を必要としない場合は、窓を生かしたまま外壁面に細い鉄筋ブレースを設けることも可能です。


コンクリート基礎補強:
 補強した壁の足元に鉄筋コンクリートの基礎を抱き合わせて補強することもあります。基礎の強度を高めるとともに、建物全体が下から突き上げられる際は重りの役割も果たします。上欄で紹介したホールダウン金物を設ける場合などは不可欠です。写真のように既存の外壁からは外にはみ出したかたちで仕上がります。
 また既存の基礎にひび割れが生じている場合は、特殊な樹脂を注入するなど補修が必要です。


屋根の葺替え:
 写真は瓦屋根からサイディング屋根に葺替え、建物全体を軽量化している様子です。建物も人の体も同じ。いくら足腰を鍛えても、頭に鎧をかぶっていたら足元がぐらつきます。そこで麦わら帽子にとりかえると考えてください。瓦屋根の優れた点は多いのですが、こと耐震という点では軽量化が近道です。もし瓦を残す場合はそれだけ多くの耐力壁が必要になります。寺社など伝統建築と違い、10cm程度のか細い柱で支える住宅ではなおさらです。
*瓦の遮熱性が失われるため、小屋裏に断熱材を敷き込み換気性能を改善するなどの対処が必要です。