周 | 境 | 関 -click |
庭 | 堂 -click |
路 | 室 | 堂 |
大覚寺:真言宗大覚寺派大本山。右京区嵯峨野大沢町。
□本尊:五大明王(般若心経)。開山:恒寂入道親王、開基:正子内親王(嵯峨天皇の長女、淳和天皇の皇后)。創建:876年(前身は離宮「嵯峨院」)。
□文化財:<重>宸殿(1619、東福門院の女御御殿を17C後下賜)。<重>正寝殿の嵯峨蒔絵(帳台構の框)・「紅白梅図・牡丹図(狩野山楽、宸殿襖絵)・「野兎図(渡辺始興、正寝殿)」・五大明王像(明円)。<名勝>大沢池(巨勢金岡)。
□撮影:2004/2015/2016/2018
前身は平安初期、嵯峨天皇の離宮「嵯峨院」です。天皇は洞庭湖を模した周囲1kmにも及ぶ大沢池(日本初の人工池!)の作庭に留まらず、儀式の服装は中華風、漢文学が主流と、国風暗黒時代と言われるほど唐の文化にご執心でした。嵯峨源氏の祖であり妃24人、皇子23人、皇女27人。その生活費だけでも宮中の財政を圧迫したため、多くの子は皇族を離れ臣籍降下。その子孫たちは地方に嫁いだり、武士となって下ったり...都の文化が各地に浸透していく担い手にもなったはず。ちなみに光源氏のモデルとされる源融も嵯峨天皇の皇子です。
考察「かさね」
天皇の離宮はわけあって寺院として再興されますが、平安時代の住居形式である寝殿造の名残は随所に見られます。窓に蔀都(しとみど)、広々とした一室空間には几帳(きちょう)や帷(とばり)の間仕切り。こうした雅な建物に囲まれながら、とりわけ簡素な書院造の「正寝殿」。上皇が院政を行った建物で、南北朝合一も実現した歴史的な場所です。
その一室「御冠の間」のかさねに注目(写真「住」)。入口から上段までわずか六軒の奥行ですが、無地の腰高障子、渡辺始興と狩野山楽の手がけた襖絵、嵯峨蒔絵の重なり、さらには奥に進むほど密になる欄間の効果も加わって上皇の御座所としての深さと格式を演出します。同じ構造でありながら、続く11室の無駄のない内装と比べると違いは歴然。
織豊期の改修もあって当時の過度な装飾はなにかと敬遠されがちですが、かえってシンプルばかりのデザインの限界も薄っすら見えてきます。
□リンク~寝殿造り:東三条殿跡(藤原良房邸跡)- 平安京大極殿跡 - 羅城門跡 - 仁和寺(御室御所跡)- 厳島神社 - 光照院(持明院仙洞御所跡)-泉涌寺雲龍院 - 京都御所 *赤字は公開中です。