境 | 路 | 堂 |
周 | 堂 |
関 | 関 | 庭 -click |
大徳寺:臨済宗大徳寺派大本山。北区紫野大徳寺町。
□本尊:釈迦如来。開山:宗峰妙超(大燈国師)、開基:赤松則村。創建:1319年(小庵「大徳」)。
□文化財:<国>唐門・玄関・方丈(1635)。<重>勅使門・金毛閣・本堂(仏殿、1665)・法堂(1636)・庫裏。<特名>方丈庭園。
□撮影:2004/2007/2008
禅の名刹、「大徳寺の茶面」と称される茶道との関わり、侘びさび、一休さんの寺...様々な形で語られてきた臨済宗大本山。これほど人を惹きつける寺院がなぜ洛中ではなく、かつて風葬の地であった都の辺境、紫野(蓮台野)に誕生したのでしょう。
考察「かさね」
樹木に埋もれ境内の端に片寄る伽藍配置、参道の正面を遮るように建ちならぶ塔頭、狭い広場や屈曲して見通しの効かない路地、そして侘びた境内に不調和な朱塗りの二重門「金毛閣」。町に開かれた寺院というより、どこか訪れるものを阻み防御を優先したかのような境内は類のないもの。「市中の山居」にふさわしい濃密な景色が展開します。
南北朝から江戸初期にかけた動乱の時代、時々の有力者の影響を受け変化を続けた境内は、「時のかさね」ともいえる異色の街並みを形作っています。和風って何?これからどこへいくのだろう...研究の出発点にもなった思い入れのある建築です。今後更新を予定している境内22院の塔頭それぞれのページでは、建築だけでなくこうした背景にも少し触れてみたいと思います。
□リンク~大徳寺の塔頭22院と2別院:雲林院 - 如意庵 - 徳禅寺 - 真珠庵 - 養徳院 - 龍源院 - 龍泉庵 - 大仙院 - 興臨院 - 瑞峯院 - 龍翔寺 - 正受院 - 黄梅院 - 聚光院 - 興臨院 - 総見院 - 大慈院 - 三玄院 - 大光院 - 玉林院 - 高桐院 - 龍光院 - 芳春院 - 孤蓬庵 *創建年順。赤字は公開中です。
はじめに ~かさねのこと
着物、和紙、連歌、庭石など、日本には同様のモチーフをわずかに違えながら重ねることで、多彩な情景や心情を表現する文化があります。好みといってもいいかもしれません。よく言われることですが、西洋の建築は石や煉瓦をつみ、必要な扉や窓を開ける。一方、日本の伝統建築ではまず柱を建て開放的な場所をつくる。そして暑さ寒さやプライバシー、眺めなど考えながら、柱間を壁にしたり、障子にしたり、簾をかけたり...どこか着付けの手順にも似ています。
伝統建築を「かさね」という視点でその特色や豊かさを考える、それがこの考察の目的です。環境までとり入れた大きな配置計画からちょっとした座敷飾りまで、よくみると建築にも「かさね」の知恵が。もしかすると現代建築のデザインにも通じるヒントが隠れているのでは、と期待しています。まずは気になった建物からメモ程度に、しばらくは順不同の野帳のようになるかもしれません。